西行の最晩年、往生

                              まとめ: 牧野 紀元
 西行の最晩年に限って、年表風に纏めました。

 1186年 69歳:高野山に在住
          東大寺料勧進のため陸奥の国平泉に赴く

           年たけてまた越ゆべしと思ひきや
                        命なりけり小夜の中山

           風になびく富士の煙の空に消えて
                        行方も知らぬわが思ひかな
                            「空に消える往生」   
                  ー我が第一の自歎歌と自賛の和歌ー
 1187年 70歳:嵯峨野に草庵を結ぶ
           伊勢神宮に奉納する両自歌合の編纂
            宮川歌合  (判詞:俊成) 内宮へ 清書担当:慈円
            御裳濯河歌合(判詞:定家) 外宮へ

           奉納祈願と共に「和歌起請」即ち歌断ち

 1188年 71歳:嵯峨野の草庵にて

           千載集に18首入集

 1189年 72歳:河内国弘川寺に草庵を結ぶ
           比叡山東塔の無動寺に慈円を訪ふ
           翌早朝、琵琶湖を眺めつつ、歌断ちの禁を破って、作歌
            
            にほてるや凪たる朝に見渡せば
                        漕ぎ行く跡の波だにもなし 
                            「海に消える往生」
           慈円の応答歌
            ほのぼのと近江の海をこぐ舟の
                        跡なきかたに行く心かな

            比叡山横川の恵心院における源信僧都の説話、古今集の
           柿本人麻呂歌、万葉歌人沙弥満誓の「漕ぎ行く舟のあとの
           白波」に通ずる「和歌は観念の助縁即ち、和歌の言葉でも
           仏教の真理を表現できる」
            ー出家者&真の歌人、西行の目標ー


 1190年 73歳:河内国弘川寺の草庵にて入寂

            訪ね来つる宿は木の葉に埋もれて
                           煙を立つる弘川の里

               「けぶり」が火葬即ち死に場所を暗示?

            月の行く山に心を送り入れて
                       闇なるあとの身をいかにせん 
                       「往生を妨げる花への執着」

            心は西方浄土に往生しても花(現世)への執着(本体)は断ち
            切れない?    

         同年2月16日、下記の10数年前の歌の如く没

            願はくは花のしたにて春死なむ
                          その如月の望月のころ

           2月15日死期を悟った西行は弘川寺の一本の満開の桜のした
           に床をしつらえ、真上を見て仰臥。満開の桜に満足しつつ、花
           の枝の間から見える満月に往生を願ひ、同夜桜と共に没。
           発見は翌16日か?        

            仏には桜の花を奉れ
                       我が後の世を人とぶらはば
                              「往生」

                                     以上

          

inserted by FC2 system